昨日からお世話になった道の駅「なんごう」。
朝起きると数台車中泊していた。
駐車場はものすごく広く、大型車と分離されている。
車中泊には向いているが、地面の勾配が左右前後に強く最適な場所を見つけるのに苦労した。
夜中はとても静かだった。
トイレ棟であるが、こちらに向いているのが身障者用2つ、向こう側に男子トイレがあり、大便用とは別にその中にも身障者用があった。もちろんすべてウォッシュレット。
とても清掃が行き届いていた。
7時過ぎには出発し、途中116円の看板を見てガソリンスタンドに入った。
洗車もできるようなので汚い車を洗車した。400円(ワックス)安い。
洗車を終えガソリンスタンドを出発し、8時になったので脇に停めて朝ドラを見ていると、雨が降り出した。なんで?天気予報では降る予定ではなかったのに。
結局、まだ汚れた。
それから、道の駅「おおの」に寄る。
ここも駐車場は広く、トイレも2か所あった。でも勾配が物凄くきつい。
駅の左側の道路を進むと公営駐車場がある。
駅でスタッフの方に聞くと、だいたい2時間に1本しかないそうだ。
しかし、10時40分発の電車に乗り、普代駅で20分待つと下りの列車が来て、12時33分に戻れるということだ。
今、9時半だから1時間半くらい時間がある。スタッフの方が駅付近の地図をくれて、時間の過ごし方を教えてくださった。
予定では乗る予定ではなかったけど、乗ることにした。
三陸鉄道の右側にJRの久地駅があってその向こうに観光物流センターがある。
その中にはあまちゃんで使用した衣装が飾られていた。
懐かしい。そのほかにもいくつか関連の品が置いてあった。
僕は昨年の夏に帯広で「なつぞら」の展示ですずちゃんに会っている。
駅の反対側、これもドラマの中で見たことがあるような。
10分くらい歩くと、道の駅「くじ」があった。
のんの映画の紹介や、
海女の衣装が着れるコーナーもあった。
時間になったので、切符を買い、(往復で1560円。降りるとき記念にもらった。)
久地駅から乗る。
電車が来た。一両編成だ。
中は4人掛けの対面シート。行きの乗客は10名であった。
線路が細い。
運転手はワンマン。今日は指導員が付いていた。
途中、平地では防波堤で海は見えない。
トンネル。あまちゃんを思い出す。
堀内駅。海と国道を見下ろす。
山側は新しい道路を建設していた。
駅はほりないだがあまちゃんで使用された袖ヶ浜の看板があった。
普代に着く。ここで降りて上りを待つ
帰りの電車は団体客が乗っていた。観光ルートになっているらしい。
久慈のついたら昼過ぎたので、この店で売っている、名物。
うに弁当。蟹江恵三が食べていたものかな。限定品だが売り切れてはなかった。
うまそー!1570円安い。
駅でおいしくいただいた。
車に乗り、あまちゃんのロケ地の袖ヶ浜に行く。
ただ、道路が通行止めになっていて、すごい山道を走った。
ロケ地に着く。
夫婦岩。
最初にあまちゃんが潜る練習をしたところだ。
こんな碑もあった。
そこから電車で通ったところを車で南下する。(木で見えにくいが一番下側が国道)
北山崎展望台。3時過ぎていたので影になる。
今日は電車に乗って予定を変更したので、道の駅「たろう」でお世話になる。
駐車場も広い。
こういう予定に追い回されずに、臨機応変できるところが車中泊旅の良さだと思う。
今夜も雨は大丈夫そうだ。
つづく