初めてのパーキングエリアでの車中泊だったが、トラックの多さに驚いた。
トラックエリアが満車で一般のエリアに停めていた。
アイドリングはそれほど気にはならなかったが、時々ハウリングする音で目が覚めた。
昨日はカープを観ながら寝たのだが、最後まで起きていなかった。
おそらく9時には寝てたと思う。
夜2時ごろ目が覚めてトイレに行った。きれいなトイレだ。
コンビニは営業していた。24時間営業だ。
6時半には出発し松島へ、瑞巌寺近くの駐車場へ停めた。1回500円。
そこで、朝ドラを見て8時30分に瑞巌寺へ、拝観料700円。
一番乗りだ。
元々は平安時代に建てられたのだが、江戸時代に伊達政宗によって現在の形に再建された。
中に入ると本堂と宝物館に分かれている。
本堂の入り口。
靴を脱いで中を見学するのだがスリッパがなく、足の裏が冷たくて仕方がなかった。中は撮影禁止。各部屋で違った襖絵が描かれている。
庭園は撮影できた。
本堂を正面から見たところ。
見学した後、遊覧船の乗り場に行く。
海側からはこういう参道になっていた。
遊覧船の切符売り場。
僕は夜中に10時の遊覧船をネットで予約していた。
しておいてよかった。してない方は10時には乗れなかったみたいだ。
おまけに今は半額で900円だった。
受付を済ませ、時間があるので桟橋の隣にある瑞巌寺の五大堂へ行ってみる。
赤い架け橋がかかっていて、
渡ったところにある。
これも正宗が造営している。国の重要文化財。
早めに桟橋に向かう。
二番乗りだった。
中に入りグリーン券を買い2階席へ、
後ろの方の席を確保し、写真を写すときはデッキへ出ようと思った。
ところが出発間際に高校生の団体が乗り込んできてこんな風になった。
デッキも一杯になっていた。
双子島。中からだと綺麗に撮れない。
鐘島。途中から高校生はキャーキャー言ってお互いを取り合っていたのでデッキでの場所を確保した。
仁王島。一番有名な島らしい。
水島。
海も穏やかだった。昨日は荒れたらしい。
カキの養殖は広島式とは違う。ノリの養殖もしていた。
さすが日本三景ということはあった。美景じゃ。
隣にある観欄亭にも行ったみた。200円。
茶を飲みながら松島を眺めたのだろう。
駐車場まで引き返してみると朝は閑散としていたが見物客が増えていた。
紅葉が綺麗で後から観ようと思っていた円通院は人だかりで観るのをあきらめた。
それでは出発しようと駐車場に足を進めていると、
あなご大好きじゃ。
まだ11時過ぎだったが店に入ってしまった。あなご丼1500円。
広島の宮島ではあなご飯(焼きまたは煮)が最高だが、天ぷらもうまかった。
次に向かったのが仙台を後にして秋保(あきう)大滝。
駐車場に車を停め、
鳥居をくぐってお参りをして、
階段を降りていけば、立派な滝が拝める。
少ないかと思ったら、次から次へと観光客が来た。
さて、予定では西方寺へ行く予定であったが、どうやら山は雪があるかもしれないので、山形に行くことにした。
山形も山越えは不安であったので、高速を使った。途中、蔵王方面の山は吹きが積もっていた。
それにしても、こちらの人はよく飛ばすこと。
僕はゆっくりと走った。
まだ3時前だったので山寺に行ってみたら、登って帰るのに一時間半くらいかかるということで、明日にした。
今、道の駅「天童」でブログを書いている。
ここは大きなショッピングセンターと一体なっているが、そちらの駐車場は夜は閉まるらしい。
道の駅側駐車場。
ショッピングセンター側駐車場。夜間は駐車禁止となっている。
足湯もある。
天童市は将棋の駒で有名らしい。
さて6時になった。
つづく