道の駅「小松オアシス」は夜中までは静かだったが、夜中の3時にトイレに行ったとき、トラックが近くで思い切りアイドリングしていた。
トイレも朝までに2回行ったが多少寒かった程度で距離は我慢できる範囲だった。
トイレの上方に温泉がある。昨日は休日だった。今日は11時からなので諦めた。
モントベルも併設している。
朝、まずしないといけないのが給水タンクへの補給だ。空になった。
マップで調べたらすぐ近くに公園がある。
小松中央公園だ。結構広いし子供の遊び場もあるので、水飲み水栓と足洗い水栓があるに違いないと行ってみた。10分もかからない。
スタッフのおばさんがいたので、足洗い場がないか聞いてみると、トイレの裏にあるということだった。駐車場のすぐ横だ。
水を補給させていただいた。
車の後ろ側にセットする。ありがとうございます。
今日の予定は仁淀川のブルー、できれば3か所廻る。
公園を出発し国道194号線を南に下ると道の駅「木の香」がある。
ここは温泉も併設しているし、宿泊候補場所に上げていたが温泉も11時からなのでパスした。
途中、面白い橋を見つけた。
木の根三里橋。遊歩道につながっている。
橋を中央まで進み、写真を撮る。
このあたりの吉野川は川幅が広い。貯水池の役目もしているようだ。
国道194号より今日最初のスポット「にこ淵」に向け左折し、狭い道路を進むと駐車場がある。
ここに車を停めて車道を進むとにこ淵に降りる看板がある。
階段を降りていく。すごい急な階段だ。帰りが怖い。体力に自信がない人は降りるなと書いてあった。
降りたところは最高のスポットだった。
左側の日が当たる部分がもっと広がったら絶景になるらしい。
しばらくぼーっと眺めてしまった。
絶景の後は粘り強く階段をㇶ―ハー言いながら登って駐車場に戻った。
次の仁淀ブルーの景勝地「安居渓谷」に向かう。
途中、道の駅「633美の里」へより、
11時過ぎと昼には早いが安居渓谷では2時間はかかるだろうからここで昼食を取った。
大好物、かつ丼にした。このかつ丼が大当たり、最高にうまかった。
まず、カツが厚い。1センチ以上ある。それにカラッと揚げてある。さらに卵の半熟度が最高だ。
後から来た地元の方もここのはおいしいと注文していた。
ごちそうさまでした。
力をつけて安居渓谷に着く。
ここは見どころの範囲が広いので駐車場をいくつか分けて観る。
はじめに、「みかえりの滝」。駐車場はないが旧道の合流地点に駐車スペースがある。
つぎに宝来荘の前に駐車スペースがあり、ここから歩く。
車道を降りると見事なブルーに出会える。
荒男谷。大きな岩があり荒々しい。
また車道に出てしばらく歩くと、乙女河原への入り口がある。
河原に降りて進むと沈下橋がある。
ここから川に沿っている道を進む。
橋を二度渡る。
こんなところを通っていくと、乙女河原から約10分で、
飛龍の滝に出会える。水量が少なく迫力はもう一つであったが、歩いた甲斐はあった。
そこから駐車場に戻り、車道を車で進み、水晶淵の手前の駐車場に停める。
そこから河原沿いに歩くと、「せり割洞穴」がある。
大きな岩の間から勢いよく水が出る。
隣の岩は層が削られている。
さらに進むと「水晶淵」。風がなければもっと美しいのだが、今日は風が強かった。
その先に砂防堰堤がある。
そこから上の道に沿って戻ると、「背龍の滝」がある。
再び駐車場に戻り、昇竜の滝を見ようと車を進めると、看板があり、左折するように指示があった。
ところがその道を進んでいくと、山の中をどんどん上って行き、ナビでも行き止まりになっているし10分くらい走って不安になり、引き返した。
先ほどのところを左折せずにまっすぐ行くと看板があった。
我慢して進んでいたら見れたかもしれない。結局昇竜の滝は諦めた。
今日最後の訪問地は中津渓谷。
入り口前の道には雪が固まっていた。
駐車場はあとでお世話になる銭湯の駐車場に停めさせてもらった。
混んでいなければ入り口前のトイレの前に3台停めれる。
混んでいれば、さらに手前に専用駐車場がある。
入り口から出発する。
散策道がしっかりしていて途中に七福神が観られる。
ここも大きな岩がごろごろしている。
自然を使った道もある。
階段を登っていくと、
雨竜の滝に出会える。
迫力満点だ。今日見た滝の中では一番だ。おまけに風が滝から吹いてくるのでマイナスイオン半端ない。しばらく見惚れた。
展望台からの風景。
まだ歩くとまた滝がある。滝の名前忘れた。
最後に石柱に行くのだが、遊歩道はがけ崩れで立ち入り禁止になっており、いったん車道に出て拝むことができた。
上からの写真。どうしたらこんな形になるのだろうか。
約一時間の散策だった。駐車場まで戻り、中津渓谷ゆの森へ。700円と少々高かった。
僕が入った時に一人出ていき、貸し切り状態になった。
写真を撮らせてもらった。奥が露天風呂。サウナは中止。左に水風呂がある。
さて、今日はどこに泊まろうか悩んだが、南下して道の駅「布施ヶ坂」に進んだ。
ところが国道439号線は途中、山を越えなければならなかった。おまけに道幅も狭く結構神経を使った。
17時半にやっと着いた。暗くなる前でよかった。
裏のトイレのすぐ前に停めた。
今20時前、今日は疲れた。歩いた歩数は12300歩、平地でなく昇り降りだ。
雨が降ってきた。昼間は晴天だったのに。
明日は1日雨模様のようだ。まだ予定は組んでない。
今から酒飲んで寝て、明日起きてゆっくりと考えることにしよう。
つづく