ここ道の駅「酒蔵奥出雲交流館」では、夜中は誰も来ず車中泊は僕一台であった。
隣接している道路も車は少なく、カープの連敗脱出を祝った後朝までぐっすり寝れた。
ここには温泉スタンドなるものがあり、10円/20litで買うことができる。
朝、8時前には出発し、まず「野だたらと椿の里」という公園に行った。
白椿湖に浮いている森林を散策できるようになっている。
駐車場に車を停めて白椿大橋という吊り橋を渡る。
湖の景色が美しい。
渡ると椿の花がもう終わりだがいくつか残っていた。
展望台がいくつかあるが、どこの展望台も周りの木が大きくなって景色が見えにくい。
一通り散策後、そこを出発し布部ダムへ着いた。
そして、北上し道の駅「広瀬・富田城」へ。
開店は10時でまだ開いていない。
隣接する歴史資料館へ。ここも開店時刻は9時半だが20分前に入れてくれた。
安来市の古墳時代から戦国、江戸時代までの歴史を展示してある。
せっかくなので、目の前にある月山富田城の本丸跡まで登ってみることにした。
最初は緩やかな坂を上って行く。
馬乗り馬場。
千畳平。上の馬乗り馬場とともに石垣が組まれている。
太鼓檀。時を知らせる太鼓櫓があったらしい。
花ノ檀。発掘調査で見つかったのを復元した。
山中御殿。城主の居館があった。
親子観音。
ここから階段が急になる。とてもきつい。
山吹井戸。
西袖ヶ平。
ここまでくるとあと少し。
一段下がったところにはタンポポが美しく群生していた。
さらに下側は街並みが見える。
三ノ丸。
二ノ丸。
ここからは中海が見える。
本丸。やっと着いた。
さらにその向こうに神社がある。
勝日高守神社。標高190m。
絶景を眺めながらしばらく休んで降りはじめる。
こんな坂を登ってきたんだ。
結局、行きが1時間20分、帰りが40分、2時間かかった。
汗びっしょりになったのでナビで調べて近くの銭湯へ行った。
だが、休業していた。
またかい!
グーグルマップで調べて開いていることを確認して「夢ランドしらさぎ」へ。
ここは65歳以上は520円→310円だった。ラッキー。
熱めの湯で内風呂、サウナ、水風呂、露天風呂と一通りあった。
僕以外は2,3人で空いていた。コスパよし!
朝着替えた衣服をここでまた着替えた。
そこから北上し、ネットで調べ安来市内で出雲蕎麦をいただいた。
「志ばらく」。駐車場も完備。
店内はとてもレトロな感じ。
ご夫婦でやってらっしゃる。
割子蕎麦。3枚は多いかなと思ったがすんなり行けた。260円/枚。
とてもうまかった。
ごちそうさまでした。
そこから少し走り、道の駅「あらエッサ」へ。
ここでカープの試合を観ようかと思って観ていると、雨で試合開始を遅らせていたが結局中止になった。
そこでこの道の駅の北側にある運動公園へ行ってみた。
ここは駐車場も広いし、トイレもある。
子供の遊戯もいっぱいあって家族連れがかなり来ている。
えーじゃん。ここで車中泊しようかと思ったが、看板があった。
無理かな。
というわけで、この駐車場でブログを書き始め、一通り書き終えたところで米子市内のスーパーに食料と日焼けローションを買い出しに行き、再び道の駅「あらエッサ」に戻った。
雨が降り出した。
裏側が静かでいいという情報だったが、舗装されていないため、土で車内が汚れるのが嫌なので、トイレに近い表側に停めた。
今、午後5時過ぎだがここのレストランはかなり遅くまでやっているようなので、もう少し様子を見て、良い場所が空いたら停めなおすこととする。
今日は13000歩以上歩いた。それも登り降りでだ。
結構疲れた。
明日からはずーと雨模様らしい。
日曜だし、人混みはいやだしどうしようかな。
明日起きて考える。
つづく