けいじいの徒然雑記

64歳で会社を退職し、晴れて自由人。やり残した人生を気ままに生き、しょうもないことを語る。

近江から美濃へ その26 関ケ原

ここは結構車中泊をしていた。

土曜日であるのも重なっているからか。

真ん中の建物のトイレは鍵がかかってしまった。

従ってトイレに行くには2分くらい歩かないといけなかった。

まあ、最近は8時か9時か寝る前に行ったら、朝4時位までは大丈夫だ。

f:id:carpkeiji:20211107171156j:plain

朝はもっと遠くへ移動してサンデーモーニングを観たのだが、テニスの練習とか多くの人が押し寄せて、10時にはほぼ満車になった。

f:id:carpkeiji:20211107171159j:plain

 

長居するのはいけないので10時に出発、関ヶ原へ向け出発した。

関ケ原駅前観光交流館へ着いた。

f:id:carpkeiji:20211107171202j:plain

そこでマップをいただき歩いて散策する。

f:id:carpkeiji:20211107171205j:plain

まず、岐阜関ケ原古戦場記念館へ。

玄関前で何やら警察の方が式典をやっていた。

f:id:carpkeiji:20211107171207j:plain

入館料800円。シアターがあるが予約が必要だった。

中に入って関ヶ原の戦いを勉強する。

撮影は最後のところだけ許された。

f:id:carpkeiji:20211107171210j:plain

見物しているとスタッフが写真を撮らないかと勧めてくれ、上の右側の緑のところで写真を撮ってもらった。

合成写真だ。無料。

f:id:carpkeiji:20211107173721p:plain

最上階は展望台になっている。

f:id:carpkeiji:20211107171213j:plain

真ん中の笹尾山の中腹に見えるのが、石田三成の陣跡。

その右下に見えるのが決戦場。

後から行ってみる。

f:id:carpkeiji:20211107171218j:plain

 

真ん中の山の中腹に見えるのが、岡山蜂山場で黒田長政竹中重門陣跡。

ここから開戦の火ぶたが切られた。

f:id:carpkeiji:20211107171215j:plain

豊臣秀吉の甲冑。金ぴか。

f:id:carpkeiji:20211107171221j:plain

知らなかったことも多く随分と勉強になった。

一時間半も資料館にいた。

昼になったのでレストランでカツカレーをいただく。1200円。

f:id:carpkeiji:20211107171223j:plain

まあまあだった。

 

記念館のすぐ西側に徳川家康が最後に陣取った跡がある。

f:id:carpkeiji:20211107171229j:plain

今は公園になっている。

f:id:carpkeiji:20211107171226j:plain

そこから決戦地となった地点に歩いていく。

途中電柱には各武将の説明が記されていた。

f:id:carpkeiji:20211107171232j:plain

決戦地に着く。

f:id:carpkeiji:20211107171235j:plain

今は畑になっている。

f:id:carpkeiji:20211107171238j:plain

少し歩くと島左近の陣地跡がある。

f:id:carpkeiji:20211107171244j:plain

石田三成の陣地の山の麓にある。

f:id:carpkeiji:20211107171301j:plain

そこから階段で山を登っていくと石田三成の陣地跡がある。

f:id:carpkeiji:20211107171246j:plain

小早川秀秋が裏切った時、何を考えていたのだろう。

f:id:carpkeiji:20211107171252j:plain

今は展望台になっている。

f:id:carpkeiji:20211107171249j:plain

全景が見下ろせるいい場所だ。

右の山が小早川秀秋が陣取った松尾山、決戦地も見える。

f:id:carpkeiji:20211107171255j:plain

もみじが紅葉していた。

f:id:carpkeiji:20211107171258j:plain

決戦が終わった後、家康は竹中に東と西に敵味方関係なく遺体を埋葬させた。

首塚、この広場の奥になる。

この広場は松平忠吉井伊直政の陣の跡。

f:id:carpkeiji:20211107171304j:plain

ここが東首塚

大きな楠がそびえている。

f:id:carpkeiji:20211107171307j:plain

 

その後、駐車場に戻り、温泉を併設している池田温泉という道の駅があるのでそこへ行った。

がしかし、どこを探しても温泉はなかった。

実はここは「伊吹の里」だった。

どうやら道の駅をナビで間違えたみたい。

やっちまった。

f:id:carpkeiji:20211107171309j:plain

伊吹山がきれいに見える。

f:id:carpkeiji:20211107171312j:plain

 

今度は間違えないように「池田温泉」に着いた。

人が多く大道芸などもやっていた。

f:id:carpkeiji:20211107171316j:plain

車はほぼ満車状態。

f:id:carpkeiji:20211107171320j:plain

温泉は車道の向かい側にあり、車で移動した。

入浴料700円。

この辺はスーパー銭湯しかない、シャワーだけでいいのに。

f:id:carpkeiji:20211107171331j:plain

ぬるぬるした気持ちの良い温泉だった。

でもコスパは悪い。

 

そこからスーパーへ買い物に行き、再び道の駅に戻った。

それからブログを書いているがキャンピングカーが次々にやってくる。

f:id:carpkeiji:20211107171730j:plain

人気の道の駅なのかな。

書いている間に阪神が負けた。

くそー!

原監督の執念じゃね。

 

明日は大垣市の方へ行って見ようかな。

 

↓ よろしければどれかポチっとしてください。ますますやる気が出ます。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 定年オヤジへ
にほんブログ村