最初はこの表側に停めていたが、風が強いのとトラックが大勢やってきた。
奥のセブンイレブンの前の駐車場に停めなおした。
こちら側は風が建物で遮られるのでポップアップはできた。
ただ、道路が近いので車の走る音が結構しており、僕は平気だが気になる方はお薦めではない。
今日は昨日おにぎりが余ったので米食となった。
実は朝食を撮った後、鼻をかんでいたら鼻血が出てしまった。
30年ぶりくらいかな、なぜ出たのかはわからない。
今日も昨日に続いて悲しいカムカムと、こころ旅を観て出発した。
今日は伊豆半島の南、下田まで南下する。
それにしても暖かい。ヒーターなしで車の中の温度は朝で16℃もあった。
道の駅「伊豆のへそ」。
ここに来るまで有料道路を通ってしまった。200円。
ここから伊東市の方面へ向かう。
伊豆半島は火山流でできているので道が険しい。
登ったり下ったり結構ヘアピンもある。
そして道の駅「伊東マリンタウン」へ着いた。
すごくお洒落な駅だ。
ヨットハーバーもある。
そして小室山へ行った。
ロープウェイ乗り場の駐車場は一杯だったので少し手前の大駐車場に停め、歩いた。
ロープウェイは往復600円。
ウッドの道が丸くなってて展望できる。
北側は富士山が遠くに見えるが少し雲がかかっている。
東側は大島がうっすら見える。
フジサンケイクラッシックで有名な川奈ゴルフ富士コースも見下ろせる。
ちょうど真ん中の米塚みたいな山は、大室山で伊東のシンボル的な山だ。
僕は今日は行かない。
こんな素敵なデッキもあるが、飲み物を注文しないと入れない。
みかんソーダを頼んだ。
恋人たちにはメッカとなっている。
それから城ケ崎に向かう。途中、一碧湖へ寄った。
城ケ崎に着いた。
駐車場はミュージアムの方は700円。ミュージアムを入館したら無料。
もう一つは市営の駐車場、こちらの方が吊り橋に近い。500円。
駐車場を降りて門脇埼灯台へ。
通常であれば上まで登れるのだが、コロナ架で登れなかった。
灯台を降りると溶岩岩石が広がる。
大室山の噴火で流れ出た溶岩が侵食されたもの。
かどかけと名がついている。
門脇吊り橋、もっと狭くて揺れるのかなと思ってたが、全く普通の橋だった。
そこから遊歩道を歩く。
途中、砲台跡という場所があった。
黒船の来航により最初にここに砲台が設置された。その後下田に移された。
遊歩道を1kmくらい歩くと「ぼら納屋」という食堂がある。
1626年に建てられた由緒ある食堂を復元したもので、当時高級魚だったボラを江戸にも送っていたという。
店の中。
僕はキンメダイの煮つけを注文した。1950円。
贅沢したがとてもおいしゅうございました。
この店から少し山に登ると魚見台というのがありボラが来るのを日替わりで見張っていた。
片道20分位だが、登ったり下ったりで結構運動になった。
そらから1時間少し車を走らせ、道の駅「開国下田みなと」へ。
ここも生鮮食品などお洒落な店が並んでいる。
駐車場は2ヶ所あり、建物の中と、
東側の駐車場だ。
トラックはその向こうだ。
建物の中は2.3m以上の車は入れないので、トラックとキャンピングカーは入れない。
風が凄く強くなってきているので当然僕は建物の中にした。
それにしてもさっきからブログを書いているが、蚊がおる。
何か所も噛まれた。かゆーーーいんじゃ。
1か月前にも見つけてやっつけたら僕の血を無茶苦茶吸ってた。
もう12月になろうというのに、さっきからウロチョロしよる。
今日はやっつけるまでは寝れない。
明日は土曜日だが下田を巡ってみよう。
↓ よろしければどれかポチっとしてください。ますますやる気が出ます。