昨夜、蚊はやっつけられなかった。
4ヶ所噛まれた。
でも夜中はお腹が一杯になったのか、寄ってこなかった。
今もどっかにおるんかな。
車の温度は14℃だったので凍死はしないだろう。
それよりもテレビをつけっぱなしで寝てしまった。
Wifiは使えなかったので携帯のデザリングでタブレットのスリングボックスを観た。
12時頃気づいて消したのだが、モバイルデータを10GBも使っていた。
あと4日で11GBしか残っていない。(契約は61GB/月)
大切に使わなければ。
朝はカムカムのダイジェスト版を観て出発した。
まず、車を了仙寺の駐車場に停め、了仙寺の中にある黒船ミュージアムが8時半からなので、ペリーロードを散策する。
ペリーは日本との交渉はこの了仙寺で行ったのだが、宿泊は船でしていたので港からここまで続く道がペリーロードと名付けられた。
なかなか風情のある道である。
この道を通って港方面に歩くと、ペリーが上陸した地点に銅像が建っている。
この湾にアメリカの船が数多く停泊していたのだ。
ペリーはこの下田を物凄く気に入ったようである。
それから了仙寺に入った。
この本堂の前の敷地に日本とアメリカの兵が並んでいた。
敷地内にMuseum of Brack shipがある。入館料、シニアで400円(通常500円)。
シアターを30分ほど見てペリーが来た時の様子を勉強する。
あとは資料が展示してあるが撮影禁止だった。
それから下田を出て伊豆半島を時計回りに戻る。
竜宮窟という波で侵食された洞窟に行った。駐車場500円。
階段を降りると穴から波が入ってきている。
最初は洞窟だったが、上の地面が直径50mの円状に抜けたらしい。
上に登る階段もある。
侵食面が二つに割れハート型になっている。
左の人がいるところが先程降りた場所だ。
まあ、見学は無料なんで駐車場代金は仕方がないか。
ここはオーシャンパークとして最近できたらしく、僕のナビには道がなかった。駐車場500円。
上には登れなかったが素晴らしい眺めだ。
うっすら大島が見える。
灯台を過ぎ、さらに南に歩くと神社があり、さらに先端に行くことができる。
風が強いが素晴らしい。
それから北上し、堂ヶ島というところで遊覧船に乗る。
乗船券売り場に行くと、閉まっている。
まあこの風では仕方がないか。
そこの近くの食堂でざるそばをいただいた。
山を散策できるようになっていたので登ってみた。
伊豆の松島と呼ばれている。よく似ているがスケールが違う。
この波では遊覧船は無理だね。
浸食の跡がよくわかる壁。
向うに見える島は3つの島からできている。
干潮になると白くなっている部分が道になり陸続きになる。
トンボロ現象というらしい。
山を反対に降りると天窓洞が見えてくる。青の洞窟とも呼ばれている。
遊覧船はこの中まで入る。
さらに北上すると、結構なヘアピンカーブのスリルを味わえる。
僕の車はあまりスピードが出せないので次々に後続車を譲る。
この険しい上り下りを自転車族が多く走っていた。
富士山が見えてくるとなんかほっこりする。
そして道の駅「くるら戸田」へ。
車が結構多い。
温泉があるからだ。壱の湯。
僕もお世話になった。500円。
かけ流しだが少々温かったので湧き出るところで浸かった。
今日はここでお世話になるが、営業が21時迄なのでそれまでは車は多いだろう。
明日は日曜日、ゆっくりしようか、それとも帰路に就くか。
↓ よろしければどれかポチっとしてください。ますますやる気が出ます。