ここ道の駅「おうとう」は駐車場が広く、静かで凄く良かった。(今回の旅でベスト3には入るで)
トラックがアイドリングしていても、遠いので全く気にならない。
トイレも綺麗で良かった。(一億円のトイレは夜間は閉鎖された)
今日はまず朝一で田川市石炭・歴史博物館へ行く。
9時半から開門なので8時過ぎに行き、開門まで公園内を散策することとした。
しかしながら・・・休館であった。チラシには書いてなかったのに。
広い公園内を散策した。
炭坑節の発祥の地だそうだ。
近寄ると炭坑節が流れた。(月が~出た出た~・・・)
竪坑櫓跡。
第一第二煙突跡。
59684機関車。
歴史館は残念だったけど、興味あるものを見せてもらった。
次に平尾台へ行った。
しかし、山を登る途中から前が見えなくなる程、霧が出てきた。
何とか自然の里に着いた。
駐車場は300円だ。どうするか迷ったが停めた。
施設内に入るのは無料。
ただ、入り口をくぐっても霧で何も見えない。
展望台からもこの景色。
スタッフの方に、この霧は晴れるか尋ねたところ、今日は時間が経てば晴れるだろうとのことだったので、車内に戻り、昨日途中で寝てしまったマイファミリーの録画を観た。
1時間経ったら晴れてきた。
入り口の景色。先程とは全然違う。
展望台の景色。
平尾台カルストもはっきり見えた。
グランピングもある。
ここの施設は凄く広くて、家族連れで1日かけて訪れてもいいだろう。
そして門司に行く。
レトロ門司で焼きカレーをいただこうと思ったが、道が混んでて途中でお腹が空いたので昨日のラーメンを思い出し、思わずラーメン屋に入ってしまった。
とんこつみそバターラーメンをオーダーした。
スープは甘辛くておいしかったけど、麵が中細のちぢれ麵であと一歩だった。
それからこの旅で九州に入って初めて泊った門司のノーフォーク広場へ車を停めた。
前回は桜が満開だったのに葉っぱばかりになっていっる。
今日は関門橋方面でなく門司レトロ方面へ歩いて行った。
25年位前に会社の旅行できたことがあるが、結構変わっていたというかあまり覚えていない。
大連友好記念館。
旧門司税関庁舎。
この建物の2階には絵画があり、オークションで買えるようになっていた。
定価よりかなり安く買えるようで、全国から問い合わせがあるという。
レトロな店が並ぶ外をしばらく散策する。
門司港レトロ展望室は当時はなかった。
旧大阪商船。
門司駅。
中もレトロ感一杯。
丁度門司税関の浮桟橋跡にブルーウィング門司という歩行者専用の開閉式の橋ができてた。
アナウンスがあり丁度開きはじめた。
4,5分位で開いた。
今日はここでお世話になろうかと思っていたが、時間もあるし、明日は夜中から大雨になる予報なのでもう少し車を走らせた。
そして道の駅「蛍街道西ノ市」へ。
ここは依然泊ったことがある。
でもこれはあったのかわからなかった。
長門鉄道の101号機である。(大正4年制作)
ブログを書いていたら、大きなトラックが来た。
アイドリングしなければいいが。
他県ナンバーが結構いる。
ここは温泉を併設していて、21時までは営業しているので車の出入りは激しい。
夜中は静かだったのを覚えている。いい印象だ。
今日はカープロスの日。
帰れマンデーでも見るか。
そういえば、今日追突を2件目撃した。
一つは道の駅を出てすぐでこつんと当たったみたいでたいしたことはなかった。
2件目は小倉に入ったときに、3車線で僕は一番右の車線を走っていたのだけれど、真ん中の車線が混んでて動かなかったところへ、50kmくらいのスピードで突っ込んで追突した。
僕の車は追突した瞬間には丁度横を走っていて、破片がかなり飛んできた。
双方滅茶滅茶になっていただろう。
安全で行こう!
明日は一日中大雨、あまり動きたくはない。
↓ よろしければポチっとしてください。ますますやる気が出ます。
つづく
【これまでの車中泊の旅】
==================
・2020年9月19日~20日
トライアル1回目 豊平どんぐり村
・2020年9月23日~26日
トライアル2回目 萩・長門の旅
・2020年9月30日~10月3日
トライアル3回目 備後・備中・備後の旅
・2020年10月22日~11月25日
・2021年2月23日~3月3日
伊予・土佐の旅
・2021年3月21日~4月3日
讃岐・阿波の旅
・2021年5月13日~27日
出雲・石見・長州の旅
・2021年10月13日~12月5日
紀州・伊勢・伊賀・近江・美濃・飛騨・信州・甲州・富士周遊・駿河・伊豆の旅
==================