今日はてっきり市民病院の泌尿器科の診察と思っていたら、同じ市民病院でも先日主治医に紹介していただいた、胃腸器科の検査だった。
起きて危うく朝食を取るところだった。
今日は運転禁止と言うことで、バスで10時前に市民病院に着いた。
受付を済ませ、最初に医師から問診がある。
しゃっくりが止まらないのは、ごく少ないが何パーセントかは内臓の疾患による可能性があるので、まず胃カメラを飲むことになった。
鼻からお願いしたが、人間ドックなどでは鼻から入れることもあるが、病院での本検査は、管の直径も少し大きく、口から入れることしかできない、と言われた。
口からは超苦手だ、オエ!オエ!となる。
なので鎮静薬を注射をすることにした。
内視鏡検査室に移動し、名前が呼ばれた。
血管注射を打ち、針を刺したまま検察室へ。
喉にスプレーをかけ、横になりマウスピースをはめる。
検査が始まり、口からカメラが入って行くと同時に注射針を通し鎮静剤が点滴される。
カメラが食道を通る時少し痛かったが、おおむね問題なく進んだ。
ただいつもの事であるが、最後に空気を入れ胃を膨らますとゲップが我慢できなく、ゲー!と空気を出してしまう。
我慢するのがとても辛いのだ。
また、空気を入れられる。
ゲー!
結局人間ドックで行う検査より3倍くらいの時間がかかった。
そして胃腸器科に戻り、先生に検査結果を説明してもらう。
結果は、
食道、胃とも悪い所はなかった。
むしろこう言われた。
あなたの胃はピロリ菌に感染していない。
ピロリ菌に感染していない人でも二つに分類できる。
一つはピロリ菌がいたけど除菌した人、「既ピロリ感染者」。
もう一つは、生まれてからピロリ菌に全く感染していない人、「未ピロリ菌感染者」。
僕の場合は後者で、全くピロリ菌に感染していない胃だそうである。
その場合、ポリープができやすいので、僕の胃にもポリープが数あった。
だがそれは良性のポリープだ。
そして、未ピロリ感染の人は胃癌になることは殆どなく確率は1%だそうだ。
これは人間ドックでも教えてくれなかった。
なんか嬉しい結果がでたもんだ。
ただ僕の食道と胃の穴が普通より大きいので、胃酸がこみ上げたり、戻しやすいのだそうだ。
しゃっくりの原因はとりあえず悪性でなかったので、薬で対処することになった。
どの薬が合うかわからないので、少しずつ変えてみることにした。
また、薬の量が増えることになった。
今日の昼ごはん。
結局、昼食を取ったのが2時前だった。
ちからの天ぷらうどんと稲荷ずし。
今日の汁は少し薄味だった。
↓ よろしければポチっとしてください。ますますやる気が出ます。
【これまでの車中泊の旅】
リンク貼り付けました。
↓ 年月をクリックすると、その月のブログが見れます。(月毎です)
==================
・トライアル1回目 豊平どんぐり村
・トライアル2回目 萩・長門の旅
・トライアル3回目 備後・備中・備後の旅
・伊予・土佐の旅
・讃岐・阿波の旅
・出雲・石見・長州の旅
・紀州・伊勢・伊賀・近江・美濃・飛騨・信州・甲州・富士周遊・駿河・伊豆の旅
・九州への旅(福岡、佐賀、長崎編)
・南九州への旅(大分、宮崎、鹿児島、熊本編)
・北陸への旅
==================