経済産業省の中長期エネルギー政策指針「エネルギ基本計画」の原案が示された。
これによると、「可能な限り原発依存度を低減する」との表現を撤回し、建替要件も緩和するらしい。
現在8.5%の原発依存度を2040年には20%に引き上げる。
また、現在23%再生可能エネルギーを40~50%に引き上げ、火力を68%から30~40%に引き下げるという。
火力を抑え、再生可能エネルギーを増加するというのは理解できるけど、原発を増やすというのは納得できない。
2011年の事故であれだけ原発というものが恐ろしいものか経験し、国民の殆どが原発をなくそうと信じていたのに、昨年の岸田内閣から考えを変えた。
確かに、原発の設置基準は凄く厳しくなっており、安全性は保たれるというのだが、100%ではない。
100%であれば避難訓練とかする必要がない。
日本は地震大国なのだ。
僕はいつも言っているけど、原子力の除染技術が確立されたならば、原子力は素晴らしいものだと推奨する。
福島の原発だって元に戻すのに100年以上はかかるだろう。
その費用は東京電力でなく国が(国民が)負担しているのだ。
また、今稼働している原発の燃料のゴミの処理もまだ全然確定していない。
こんな恐ろしい原発をまた稼働させるなんて、全くもって反対である。
推奨している方々は、福島と同じようなことが起こらないとわからないのかな?
2011年の時の気持ちを思い出してくれ。
僕は当時外国に住んでいたが、日本はだめになるのではないかと本気で心配した。
みんなあの時の恐ろしさを忘れてしまったのか。
今日の昼御飯。
今日は全く食欲がなく、朝はロールパンを食べただけ。
今日の夕方は妻の誕生日祝いで外食するので、昼は抜くことにする。
夕食は食べられるかな。
↓ よろしければポチっとしてくだい。
【これまでの車中泊の旅】
リンク貼り付けました。
↓ 旅の文字をクリックすると、その旅の初日のブログが見れます。
最後まで進むと前後のブログが見れます。
・蝦夷の旅