今日も早く起きてマスターズを観戦。
松山は今日はベストスコアの66で回り、通算2アンダー21位タイに浮上した。
優勝争いは松山と同じベストスコアで追い上げたローズと、今日は2ダブルボギーを叩くなど調子を崩した前日首位のマキロイの争いになった。
ローズは17番ボギーをたたくが、18番にバーディーを奪い11アンダーで、この時点でマキロイと並んで終了した。
マキロイは17番をバーディーを奪い、12アンダー首位で18番へ。
しかし、18番の2打目をバンカーに入れてしまい、1.5mのパーパットを外し、11アンダーでローズとのプレーオフとなる。
プレーオフ1ホール目、バーディーパットを外したローズに対し、見事な2打目で60cmにつけたマキロイがバーディーパットを沈め栄冠をものにした。
マキロイはこれで4大メジャー大会を制し、悲願の史上6人目のキャリアグランドスラムを達成した。
このマスターズはメジャーの中でも特別の大会で、毎年凄いドラマを演じてくれる。
マスターズは毎年TBSが放送し中島常幸が解説をしてきたが、この大会を最後に解説を引退するとのこと。
自身が出場経験のがあり、魔のアーメンコーナーを体験したわかりやすい解説が聞けなくなる。
松山が優勝した時には涙があふれ、何も言えない1分近くの沈黙が放送された。
年は僕より1歳上、本当にお疲れさまでした。
昨日の日本女子ゴルフ、富士フィルム・スタジオアリス女子オープンは激しい雨が降りしきる中、プレーオフで3人が並んだが、4ホール目で安田祐香が勝利し、2勝目をあげた。
米国のツアーの開催がない週の中、岩井姉妹や竹田選手が参戦したが、見事な優勝だった。
昨日のカープ。
一昨日に続いて緊張感溢れる試合をカープが勝利した。
先発はカープが2連勝中の森、ジャイアンツがベイスターズから移籍した石川。
カープは1回二俣がいきなり2塁打、矢野がバントで送り一死三塁とする。
「いきなりバントか?新井監督は緒方監督になったんか?」と僕は感じる。
つづく小園がライト前に先制打を打つが、その後が続かず1点どまり。
手堅く一点は取ったが、この作戦では大量点は取れない。(タラレバ)
その後は投手戦が続き、4回表ジャイアンツは一死から岡本に四球の後フェルナンデスが2塁打を放ち、一死二三塁とする。
打者甲斐の時にワンバウンドの暴投で3塁走者が還り1-1の同点となる。
一死三塁から甲斐のあたりは菊池の正面で2アウト。
坂本ファーボールで二死一三塁、打者若林の時に、ジャイアンツはダブルスチールを敢行するが、カットした矢野がホームに送球し、アウトにする。
同点で迎えた5回裏、カープは森のヒット、入れ替わった二俣の盗塁で一死二塁とする。
小園は高めの糞ボールを強振し、センター前にヒットを打つ。
この打球をセンターヘルナンデスが後逸する。
ところが他の外野手のカバーは全くなく、ヘルナンデスはフェンスまで追いかける羽目になる。
2塁走者二俣に続いてバッター小園も帰り3-1と勝ち越す。
さらに6回裏、先頭のファビアンがレフトに完璧なホームランを打ち4-1とする。
7回表、カープのピッチャーは島内に交代。
ジャイアンツはエラーと四球で二死一三塁から吉川の2ベースヒットで2点を返し、4-3と1点差に詰め寄る。
ピッチャーは森浦に代わり、岡本を歩かせ二死一二塁となる。
続くヘルナンデスのあたりは鋭くレフト前へ。
これをファビアンが好捕しチェンジとなる。
ファビアンの守備は素晴らしい、他の外野手にも突っ込む影響を与えている。
Gのフェルナンデスとはここが大きく違う。
8回表は中日戦で同点から打たれ、負け投手になったハーンがマウンドへ。
ハーンはヒットと四球で二死満塁とされるが、長野を2-2から158kmのストレートで空振り三振を奪う。
そして9回表、栗林が先頭の吉川にヒットを打たれるが、岡本をショートライナー、ヘルナンデスを6-4-3のダブルプレーに打ち取り、ゲームセット。
カープが5-3で逃げ切り、このカード3連勝とした。
森は6回1失点のQSで3勝目、栗林が3セーブ目をあげた。
カープは4連勝、マツスタでは7連勝とし、首位を固めた。
ジャイアンツ打線にこの3連戦、ホームランを与えなかった投手陣は素晴らしい。
また、投手を助ける守備陣の美技連発も素晴らしい。
一昨日とは試合内容は違うが、また緊張感のある見ごたえある試合だった。
カープはこういう素晴らしい試合をやるけー好きなんじゃ。
僕はステイゴールドの血を受け継ぐ、オルフェーブル産駒のクリノメイの単勝、複勝を買った。
4コーナーまでは2番手追走で期待を持たせたが、その後撃沈した。
昨日の昼御飯。
コンビニの親子丼。
かつ丼かと思って買って帰ったら親子丼だった。
↓ よろしければポチっとしてくだい。
【これまでの車中泊の旅】
リンク貼り付けました。
※ 新規リンクしました ↓ 旅の思い出
↓ 旅の文字をクリックすると、その旅の初日のブログが見れます。
最後まで進むと前後のブログが見れます。
・蝦夷の旅