昨日は9時前にはいつのまにか寝ていた。
4時に起きてからパソコンをいじり、朝食をいただいて、朝8時半にはホテルをチェックアウトした。ただ車ではすぐ出発せずに、ホテルのすぐそばにある秋田市立赤レンガ郷土館へ徒歩で向かった。
外壁を工事していた。
ここは元秋田銀行の建物であったが、現在郷土館として一般公開している。
昔ながらの銀行の事務室。
金庫室はシアター室になっている。
僕は知らなかったが、版画で勝平得之の作品や鍛金で人間国宝の関谷四郎の作品が展示してあった。勝平得之の版画作品は興味を持った。
ホテルに戻って出発。まず道の駅「協和」で今日のスケジュールを考える。
ここは超大型駐車場にもかかわらず、一般車の駐車場はほぼ満杯であった。
地元の方たちが野菜などを買いに来ている。
大型車とスペースが分かれてて、車中泊にはよい道の駅だろう。
今日のプランは角館→抱き返り渓谷→田沢湖へ行き、乳頭温泉で湯につかる予定とした。
角館に行く途中ガソリンを補給したのだが119円/litと安かった。京都では146円/litもしたのに。50litで1300円も違うことになる。なんでや。
角館に入り最初に訪れたのが、安藤醸造本店。駐車場も完備している。
醤油をはじめ、だし、みそなど販売している老舗だ。ここでは妻から白だしの350mlをリクエストされていたので購入した。広島では350mlは売ってないらしい。
奥座敷も見学できる。
そこから武家屋敷方面へ。そこには専用の駐車場はないので公営の桜並木駐車場へ。
土手沿いに桜が並んでいてシーズンには混雑するようだ。
武家屋敷通りは昔に帰ったような気分にさせてくれる。人力車も行きかう。
石黒家はコロナの影響で外観のみの見学。
青柳家は中に入ることができた。拝観料500円。
松本家。
岩崎家。
結局今日は入れたのは青柳家だけだった。敷地が広く、レコードや蓄音機、カメラなど展示してあり結構面白かった。
ゆっくり見てたら1時過ぎたので「ふきや」で昼食を取った。ここは稲荷うどん専門店なのだが親子丼もおいしそうで、誘惑に負けた。ご飯は少なめにしてもらった。
次に抱き返り渓谷へ。
日本でも有数の渓谷だそうで、この名前の由来を調べたら、人がすれ違う時お互い抱きかかえるように振り返さないといけなかったから。
そんなに道が狭いのかと心配したが、舗装はしてないが平たんで歩きやすい道だった。
駐車場から進むとまず神社がある。
真っ赤な橋を抜け、山道に向かうが入り口にあるもみじはすでに紅葉していた。
なかなかの景色。
すごくでかい岩もある。
こんなトンネルが数か所。
30分歩くと滝があり、ほとんどはここで引き返す。かなり遠くに神社もあるがその先は通行止めになっている。僕もここで引き返した。
森林浴を堪能した後、田沢湖へ。
縁結びの神様の浮木神社。うわきとも読めそう。
たつこの像。美女が竜になったらしい。夕焼けでよくわからないが向こうの山はうっすら雪景色か。
これから乳頭温泉に行こうとしたが、温泉に浸かってたら真っ暗になってしまうので、今日朝風呂したし、宿泊地へ行くことにした。宿泊地は玉川ダムの公園になっている場所。
トイレのすぐ横に停めた。5時前についてここは誰もいなく、少し離れたところの管理事務所はまだ仕事をしているようだったが、今7時前はだれもいない。
道の駅以外の宿泊は初めてなのでぞくぞくする。やっとブログ書き終えたところでこれからゆったりとする。
ただ、さっきトイレに行ったらすごく寒い。FFヒーターの出番じゃ。さらに、さっきからカメムシの臭いがする。嫌な予感。