道の駅「あまるべ」はとても静かで、また夜は雨が降ったので車の音は気にならなかった。ただ、明け方になるにつれ風が強くビュービュー吹いていた。
僕は大方いつも3時ごろトイレに行き、それから二度寝るして5時には起床する。ニュースを見ながら、寝床を片付け、朝食を取る。朝食は家では和食だがまだご飯が炊けないのでこの旅はパン食でこのワンパターン。
それから、昨日夜行った空の駅に再び行ってみた。
エレベータはここから乗る(歩いてでも行ける)。
よく見ると道の駅とあまるの漢字が違うんだ。餘⇔余。
昨日行けなかったホームに行き、
そこから一段下りればさっきのところへ線路沿いに戻れる。鉄橋の名前は余部。
線路沿いを歩いて戻った。
エレベーターからの景色。
車に帰り、スリングボックスが治ったので、昨日は見れなかったBSの朝ドラを7時半から見て、
屋根を畳んで出発した。
今日は雨模様なのでまず行ったところは城崎温泉。
ここには有名な温泉が7つあるようだが、朝からやってて有名な一の湯へ。
熱い風呂で気持ちよかった。土曜の割には人も少なくゆったりできた。700円。7つの温泉が回れる共通券もあるようだ。たしか1400円。
町営の駐車場は一時間無料になる。
雨が止んだので丹後の海岸沿いに向かった。
途中、久美浜湾ではこんなに穏やかでカヌーの大会をしていたのに、
外海はものすごく荒れていた。風もかなり吹いていた。(あとで木枯らし1号だと知った。)
道の駅「くみはまSANKAIKAN」により、
琴引浜に寄ったが、ちょっと見るだけなのにおまけにシーズンでもないのにすべての駐車場が有料なので、写真も撮らずに引返し、経ケ岬へ行くことにした。
駐車場から灯台へはかなり歩くようなので、道の駅「てんきてんき丹後」へ寄り、
昼食は好物のとんかつ定食。ご飯は半分残した。ごめんなさい。
そこから経ケ岬の駐車場に行くのだが突然大雨になった。風も車が揺れるほど強い。
ところが駐車場に着いたとたんに晴れになった。携帯で雲量を見てみるとまた雨雲が近ずいているようなので急いで灯台まで登り、
素晴らしい風景を拝めた。
駐車場に戻るとまた雨が降り出した。なんと雨男返上か。
天橋立方面へ行く途中、道の駅「舟屋の里伊根」に寄ったが珍しく満車だったので10分くらい待った。日曜か。
ここからは舟屋群が見渡せる。
天橋立は何回も行っているし土曜で混んでいるのでパスし、今日宿泊場所の道の駅「うみんぴあ大飯」に向かった。
途中、道の駅「海の京都宮津」は駐車場が立体駐車場になっていた。都会や。
うみんぴあに着いた。
ここは、道の駅の近くにでっかい公園や駐車場がいくつもあり、ウォッシュレットのトイレがあったのでその横に停め、ここで宿泊しようと決めた。
がしかし、残念ながら、このブログを書いているときトイレのシャッターが下ろされてしまった。
仕方がないのでこれからコンビニで夕食を調達し、うみんぴあへ戻る。