停まった片添えが浜の駐車場は朝まで誰も来なかった。
向うに見える車は4時ごろ来た釣り人だ。
静かでゆっくり寝れたけど、朝4時過ぎから船の出発する音がした。
朝焼けが綺麗だ。
今日は良い天気だ。暑くなるのかな。
9時ごろ出発して周防大島の端のほうに走った。
陸奥記念館に着いた。
駐車場も広く、前来た時よりすごく綺麗になっている。
スタッフに尋ねると平成6年に新しく建て替えたそうだ。
立て替えてからは初めて来た。
戦艦陸奥は大正10年に完成した。
その後連合艦隊の旗艦として活躍したが、昭和18年6月8日にこの周防大島の沖に警伯中に、謎の爆発を起こし沈没した。
死者1121名、生存者は350名だった。
未だに爆発の原因は謎のままである。
昭和45年からの引き揚げ作業により、遺骨、遺品、主砲などの船体の75%が引き揚げられた。
記念館の館内の様子。
遺品の数々。
外にも展示品がある。
副砲。
スクリュー。
この沖で沈没した。
公園にはなぎさパークという水族館を併設している。
キャンプサイトもある。
夜はイノシシが出現するらしく、デイキャンプのみ、それも今は山口県人のみ受け付けているとのこと。
従ってこの駐車場で車中泊はできない。
奥には飛行機も展示してあった。
そこから周防大島を離れて国道188号線を東に進む。
僕は昔からこの海沿いの188号線が大好きだ。
気持ちが良い。今日は山下達郎の曲でドライブだ。
岩国に入り、久々に岩国城に行った。
錦帯橋はよく行くけど、城は35年ぶりくらいかな。
駐車場は平日というのにほとんど満車状態であった。
岩国城へはロープウェイで上がる。駐車場は一杯というのに客は2人であった。
イタリアみたいに落下しないかちょっと不安であった。
ロープウェイを降りてから岩国城へは徒歩10分。
途中、大釣井といわれる大きな井戸がある。
天守からの眺めは素晴らしい。
ロープウェイは15分ごとに出ている。帰りは3人であった。
ロープウェイ駅から錦帯橋の方向に歩く。
菖蒲が綺麗だった。
こちら側から観るのは久々だ。
普通は向う岸の河原に駐車して錦帯橋を拝む。
その昔は車が川に近づきすぎてタイヤが砂利に中にはまるものが結構いた。
その時はみんなで助け合って車を脱出させたものだ。
錦帯橋を往復した。
小さいけど岩国城が見える。
公園内が結構整備されている。
こんな噴水も初めて見た。
岩国を出発し広島へ向かった。
大竹のスーパーのフードコートで昼食をいただいた。
焼肉丼。
そして4時前に無事帰宅し、ブログを書いている。
今回は九州へ行く予定だったが、福岡が緊急事態宣言になったので島根、山口と昔、昔行ったことのある場所を改めて廻った。
その時の思い出が蘇えったり結構面白かった。
出発するとすぐに広島も緊急事態宣言がでた。
山口県では県外者は入館しないようにとの張り紙もあり、少し後ろめたかったけど、PCR検査で陰性が出た後は、外出してなかったので自分なりに納得して廻った。
緊急事態宣言も延長され、6月は旅は無理かな。
広島はワクチン接種状況が遅く、65歳は10月末になるという。
オリンピックのチケットをまだ持っているし今後どうなるのか先が読めない。
おわり