フェリーは朝5時、秋田港に着いた。いよいよ初東北である。道の駅「あきた港」へ行ってみた。暗いのでよくわからなかったが結構車中泊の車がいた。乗ってきたフェリーを顧みた。これからがまさにみちのくひとり旅である。
昨日は、船酔いしてしてしまってあまり食べてなかったので、まず、「すき家」で朝食を取り、明るくなってからそ道の駅「てんのう」で今日の行動を考えることにした。
途中、何十台もある風力発電が幹線道路に沿って設置してあり圧倒された。
向こう岸に男鹿半島が見えてくる。
道の駅「てんのう」。
ここは駐車場が馬鹿でかく、大型車との距離もあるので車中泊に向いている。
結局男鹿半島を旅行雑誌に載っているベタなドライブコースに沿って廻り、時間があれば秋田市内ものぞいてみることにした。
まず目指したのは寒風山。行く途中、なまはげのでっかい像に出くわした。
丁度8時だったので、ここの駐車場で「エール」を観た。
30分ほどで寒風山に着いた。この上の展望台には駐車場スペースが数台しかなく通常はこの駐車場から歩いていくのだが、
まだだれも来ていなくて展望台のすぐ前に駐車できた。
展望台は、360度パノラマになっていて、
展望台は550円であった。男鹿半島の成り立ちや干拓などの歴史も勉強できる。
次に行ったのが、なまはげ館。
この館のすぐ隣に伝承館があって、実際の真山地区のなまはげの家主とのやり取りが再現されるのを生で観ることができる。
なまはげが家に入ってくるところから出ていくまでを再現している。嫁や孫が嫌がって出てこないのを問い詰め、家主とのやり取りやなまはげがあばれる様子を目の前で観ることができ、これが結構迫力がありなかなか面白い。
なまはげ館とのセットで880円。良い席を取るには早めに並ぶとよい。
なまはげが落としていったわらはご利益があって、子供の頭に巻くと頭がよくなったりするらしい。もらった。
それから八望台へ行き、火口湖と戸賀湾を見下ろす。
そして男鹿半島の先端である入道崎へ。
広い草原が広がるとともに、海岸はごつごつとしている。
またここは、北緯40度にあたるということで、40度の線に沿ってモニュメントがあった。
灯台にも300円で登れるということだったが、歩いてのようなのでまだ船酔いが少々残っており資料館だけ拝見した。
次に行ったのが、男鹿水族館。
実はここはあまり期待していなかったけど、結構感動した。
今まで見たこともない魚や生息場所により分けてあり、イカやクラゲはもとより秋田のハタハタやについて丁寧に説明がしてあった。
さらにペンギンやアシカはもとより、なんといっても僕の大好きなシロクマが二頭もいるのだ。
僕が遭遇できたのは旭山動物園以来だった。
大型水槽や、
いかの水槽。
黄金ナマズ。
初めて見た迫力ある魚。
妻の大好きなチンアナゴ。
シロクマは2頭ともお疲れモードでした。
1時間で切り上げるつもりが2時間も観てしまって、昼食は2時過ぎてから、
カツカレーを食べた。カロリー高いものばかり食べてる。反省。
入場券も昼食代も地域クーポン券が使えた。地域クーポン券は有効期限が2日なので今日中に使い切らなくてはならない。
最後に、パワースポットのゴジラ岩。あと2時間待ったら夕日が沈むので火を噴く姿が写せたかも。
去年行った知床のゴジラ岩↓よりよっぽど迫力があった。
さて、今日の予定は終了。水族館が意外と時間を取ったので秋田市内の見学は明日にする。これから秋田市内に帰って今日はビジネスホテルへ宿泊する。ホテルでもクーポン券をいただいた。
溜まった洗濯と体も少し休ませよう。今日は洗濯しながらであったのでブログを書くのに2時間もかかった。
せめて一時間くらいで書けるようになりたい。
さてと、乾燥機を見てくるか。それから夕食は今日は軽くする。