けいじいの徒然雑記

64歳で会社を退職し、晴れて自由人。やり残した人生を気ままに生き、しょうもないことを語る。

出雲・石見・長州の旅 11日目 須佐湾 大板山たたら製鉄遺跡

夜はトラックも来ず、静かでゆっくり寝れた。

昨年も来たがここはほんとに良い所だ。

僕だけかと思ったら起きたらあと2台停まっていた。

f:id:carpkeiji:20210523150836j:plain

朝ドラがないので7時には出発する。

途中、道の駅「うり坊の郷」へ行く。まだ開店していなかった。

f:id:carpkeiji:20210523150840j:plain

サンデーモーニングが観たくなったので、須佐大橋の手前の駐車場に停めて、

f:id:carpkeiji:20210523150847j:plain

サンデーモーニングを観た。

f:id:carpkeiji:20210523150844j:plain

 

そして須佐湾のホルンフェルスへ。駐車場がある。

f:id:carpkeiji:20210523150851j:plain

国定公園に指定されている。

f:id:carpkeiji:20210523150854j:plain

駐車場から細い道を降りていくと大断崖に出会える。

素晴らしい、そして迫力満点だ。

f:id:carpkeiji:20210523150858j:plain

表面はこのようになっている。

f:id:carpkeiji:20210523150907j:plain

向う側にも面白い岩がある。行ってみたい。

f:id:carpkeiji:20210523150902j:plain

駐車場に戻って店の方に向う側の岩に行く方法を聞くと、車で行ったらよいと教えてくれた。

車で進むとここが終点になっている。

 

f:id:carpkeiji:20210523150911j:plain

海苔石園地となっている。

f:id:carpkeiji:20210523150915j:plain

駐車場の先はこのような釣り場になっている。

f:id:carpkeiji:20210523150925j:plain

降りてみると僕が見たい岩は通り越している。

f:id:carpkeiji:20210523150921j:plain

 

元の駐車場に戻って、トイレがあるところから降りてみると、

 出会った。

迫力ある。

 

 

f:id:carpkeiji:20210523150930j:plain

反対側から見ると傾いている。

f:id:carpkeiji:20210523150937j:plain

少し行くと大きな岩がありこれも傾いている。

どうやってできたのだろう。

f:id:carpkeiji:20210523150933j:plain

ここからホルンフェルスが見える。

f:id:carpkeiji:20210523150940j:plain

トイレの真下からも黒い縞模様の面白い岩がある。

f:id:carpkeiji:20210523150946j:plain

 

帰りに須佐湾を撮った。美しい。

f:id:carpkeiji:20210523150949j:plain

 

そして西へ走り道の駅「阿武町」へ。

f:id:carpkeiji:20210523150952j:plain

日曜日と昼と重なってすごい混んでいる。

f:id:carpkeiji:20210523150955j:plain

まず銭湯だ。ここは開いていた。JAF割引で450円。

f:id:carpkeiji:20210523150958j:plain

外の混雑の割には2人しか入っていなかった。コロナで遠慮しているのかな。

 

レストランも混雑してたので、店でかつ丼弁当を買った。

f:id:carpkeiji:20210523151001j:plain

外で海を見ながらいただいた。密接なし。

f:id:carpkeiji:20210523151005j:plain

 

そこから世界遺産になっている「大板山たたら製鉄遺跡」に行った。

途中素晴らしい雲が出ていたので撮った。

f:id:carpkeiji:20210523151009j:plain

案内所に着いた。

f:id:carpkeiji:20210523151017j:plain

そこで10分くらいの説明ビデオを観せてもらった。

江戸時代に砂鉄から鉄を製法する、たたら師と呼ばれる技術集団は技術流出を避けるため地元民との交流は限られていたそうだ。

f:id:carpkeiji:20210523151013j:plain

案内所で、その場所に立ってかざせば江戸時代の建物が見える仕組みのタブレットを借りた。

遺跡に入って行く。

f:id:carpkeiji:20210523151021j:plain

入って丘の上に登ると真下に元小屋と呼ばれる事務所跡が見える。

f:id:carpkeiji:20210523151112j:plain

このように立っていたらしい。

f:id:carpkeiji:20210523151106j:plain

砂鉄洗い場。

f:id:carpkeiji:20210523151026j:plain

給水施設。

f:id:carpkeiji:20210523151030j:plain

炭町。炭を置くところ。

f:id:carpkeiji:20210523151034j:plain

砂鉄焙焼炉。砂鉄を熱し乾燥させる。

f:id:carpkeiji:20210523151038j:plain

土町。炉つくりの粘土を置くところ。

f:id:carpkeiji:20210523151042j:plain

高殿。製鉄炉と天秤鞴があった。

f:id:carpkeiji:20210523151046j:plain

僕の姿が反射して見にくいがこんな感じだった。

f:id:carpkeiji:20210523155444j:plain

鉄池。製鉄炉で作られた鉄を冷やす。

f:id:carpkeiji:20210523151051j:plain

 近世の製鉄業の展開を理解する上で貴重な遺跡らしい。

2015年に萩の反射炉らとともに世界遺産に登録された。

 

帰りに山の口ダムの駐車場に寄る。

f:id:carpkeiji:20210523151115j:plain

 そこでブログを途中まで書いた。

f:id:carpkeiji:20210523173530j:plain

 

そして道の駅「阿武町」へ戻った。

萩に行こうかと思ったが、今日は人が多いと思うのでやめた。

f:id:carpkeiji:20210523173533j:plain

 

 そして今、照ノ富士の優勝を見届けた。

 

明日は萩へ行く予定。

 

↓ よかったらどれかクリックしてください。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 定年オヤジへ
にほんブログ村

 つづく