この駐車場は日が暮れてからは一部の若者が騒いでいたが、それ以外は人通りも少なく、静かであった。
車中泊している車は3台だけだったが、朝5時を過ぎると犬の散歩やジョギングする人で車は増えてきた。
4時頃トイレに行った時、歩くと右のふくらはぎに激痛が走り、足を引きずってしか歩けない。
いわゆる昔の言い方で「び〇〇」の状態でしか歩けない。
でも今日は朝一で内宮へ行くと決めていたので、早めに食事をして6時過ぎには出発した。
6時半に着いたが、第一駐車場は既に満車に近い状態であった。
早く出て正解。
駐車場は1時間以内は無料であった。
足を引きずりながら、宇治橋を渡る。
他の人より速度が遅い。
外宮は左側通行だったのに内宮は右側通行であった。
表参道に出る。
右手には美しい神苑が広がる。
火除橋を渡り第一鳥居をくぐる。
五十鈴川御手洗で手水する。
五十鈴川の守り神である瀧祭の神に参る。
この二人、3分位お参りしていた。
第二鳥居をくぐる。
正宮が見えてくる。
撮影は階段下までしかできない。
賽銭は100円。
昨日の外宮は1000円だったけど、今日もしっかりお参りをする。
階段の奥に遷宮用の敷地があった。
御稲御倉。
外弊殿。
荒祭宮。
天照大御神の荒御魂が祀られている。
内宮神楽殿。
風日祈宮橋を渡り、
風日祈宮へ参る。
元冠のときに神風を吹かせて日本を守ったとされている。
表参道を戻る。
宇治橋に戻ってきた。
もう少ししたら紅葉が綺麗なんだろうな。
おはらい町おかげ横丁はまだ店が開いていない。
1時間10分かかった。駐車場料金は100円。
今日はBSで観なかったので8時からの朝ドラを観て駐車場を出発した。
すぐ近くの猿田彦神社へ行った。
神社のすぐそばの第一駐車場ではなく第二駐車場へ停める。30分無料。
神々を先導した道開きの神が祀られている。
手前の石は方位石で方角が刻まれている。
他にも行っていない神社に行きたかったけど、歩くのが不便でどうしようもない。
とりあえず銭湯を探して行ってみた。
9時からやっている銭湯「みたすの湯」があった。
9時前に着いたが10人くらい並んでいた。
料金は祝日700円(平日は600円)。
いわゆるスーパー銭湯だ。
ジェット風呂や露天風呂など10以上の種類があった。
僕は余り長風呂はしないが1時間はたっぷり入っていた。
上がった後も休憩室でのんびりした。
だが、歩いてみるとまだ痛む。
薬局を探してふくらはぎのサポーターと湿布を買った。
結局、今日は観光は諦め、洗濯をすることにした。洗濯乾燥で800円。
このスーパーに併設している。
待っている間にスーパーで食材を買い込んだ。
昼は回鍋肉弁当を車の中でいただいた。
しばらく車の中でまったりとし、道の駅がある山の方面へ車を走らせた。
松坂市にある道の駅「茶倉駅」へ。
こじんまりとした駅で駐車台数が少ない。
満車で少し待った。
直ぐ上に展望台があるので階段を登って行ってみた。
ここから左下の吊り橋まで約200段位降りるようなんだけど、今日は諦めた。
明日朝、足の調子が良ければ降りてみよう。
今日はここでお世話になる。
最初はこっちの端に停めていたけど、トイレまで歩くのが辛いので、
トイレの目の前の端に停めた。
明日は足の状態にもよるけど伊賀方面にでも行ってみようかな。
↓ よろしければどれかポチっとしてください。ますますやる気が出ます。