迫力満点だ。
森下は驚いたらしいけど、自らの初ホームランで二刀流の活躍、カープは快勝した。
第二駐車場も結構車がいた。
こちらはトイレがないので道を渡ってくることになる。
ここの道の駅は足湯があり、朝から浸かっている方もいた。
裏には飲料可の湧き水が出ている。(朝は停まっていた)
前回来た時は摩周湖は霧で全く見えなかったので今日は大丈夫だろうか。
雨が降るという予報だったので7時過ぎには出発した。
摩周湖第1展望台へ着く。
多少霧は出ているがなんとか見ることはできた。
本来は駐車場料金500円かかるのだが、丁度帰る時に係員が来たので徴収されなかった。(後に払うことになる)
次に第3展望台へ。
霧は晴れてきた。
ただ、素敵なコバルトブルーは拝めなかった。
この展望台の反対側は硫黄山が見える。
そしてヘアピンカーブを下り、川湯温泉駅へ。
なかなか渋い駅だ。
足湯もある。
そして硫黄山へ。
ここは4年前にも来たが見ごたえがある場所だ。
駐車料金500円払ったが、摩周湖の第1展望台駐車場との共通券だったので摩周湖の駐車料金は払ったことになる。
何回見ても迫力がある。
湯の花が固まって面白い形になっている。
屈斜路湖方面に走り、砂湯へ。
湖面際の砂を掘ったら温泉が出るという。
触ってみたが温かかった。
この若者たちは深く掘っていたが、熱湯だ!と言って騒いでいた。
この辺は泡が出ていた。
湖畔に沿って走って行くとアイヌ民族資料館がある。(JAF割350円)
屈斜路コタンのアイヌの生活やカムイ(神)に対する考え方、接し方を紹介している。
動物たちが遠い神の世界から毛皮をまとってやってきて、コタン(集落)に肉や毛皮を置いた後、その魂は再び神となって去り、また毛皮を着てコタンに現れる、ということを信じている。
30分余りの映画では、その祭りの様子をドキュメンタリーしていた。
きつねが首の部分を捕まえられている。
この後毛皮をはがされ、頭部の骨は祀られる。
展示してあった。
毛皮の部分。
きつねだけでなく熊も同じようにするらしい。
子グマの檻。
ここからも屈斜路湖が綺麗に見える。
そして美幌峠へ。
駐車場、後に団体客も来た。
ここも4年前に来た。
友人お勧めのあげいもを買った。
ジャガイモに衣をつけて揚げてある。
3つ食べたら昼めしになった。
一緒に買ったカレーパンは夕食用に取っておく。
そこから今日は道の駅「パパスさっつる」へ行きたいのだが、
来た道を戻るのと、美幌町を経由するルートがあるが、道の駅「ノンキーランドひがしもこと」を通過したいので、美幌町経由とした。
途中、何キロにも及ぶ白樺並木が素敵だった。
そして道の駅「ノンキーランドひがしもこと」へ。
6年前にできた新しい道の駅だ。
そして道の駅「パパスランドさっつる」へ着く。
まだ早いので車は少ない。
この道の駅は温泉を併用しているので、まず風呂へ浸かった。(450円)
道の駅内にはこの町出身のスピードスケートの岡崎朋美選手の展示があった。
キャンピングカーは道路沿いに停めるよう指示しているのだが。
雨が降るかもしれないのでトイレの近くに停めた。
どうして今日の宿泊場所をここにしたかというと、明日はどうしても神の子池と開陽台には行きたいからだ。
だが、明日も晴れ間は期待できない。
今日の走行路
今日の走行距離126km。
★★★★★★★★
昨日、一昨日の記事で、根室の名物料理「エスカロップ」を「エスロカップ」と記していました。
読者からご指摘をいただきました。
記事を訂正しました。ありがとうございました。
★★★★★★★★
↓ よろしければポチっとしてください。ますますやる気が出ます。
【これまでの車中泊の旅】
リンク貼り付けました。
↓ 年月をクリックすると、その月のブログが見れます。(月毎です)
==================
・トライアル1回目 豊平どんぐり村
・トライアル2回目 萩・長門の旅
・トライアル3回目 備後・備中・備後の旅
・伊予・土佐の旅
・讃岐・阿波の旅
・出雲・石見・長州の旅
・紀州・伊勢・伊賀・近江・美濃・飛騨・信州・甲州・富士周遊・駿河・伊豆の旅
・九州への旅(福岡、佐賀、長崎編)
・南九州への旅(大分、宮崎、鹿児島、熊本編)
・北陸への旅
==================