昨夜はカープの7連勝ならずを見届けてすぐに寝た。
夜中の2時に目が覚めてトイレに行ったのだが、夜空が満天の星空でとても幻想的だった。
ただ、寒かったのでFFヒーターを点けて再び寝込んだ。
朝は4時には目が覚めた。
雨は降っておらず、クマに気を付けながらキャンプ場を散歩した。
この土曜日に開場だというが、とても整備されているキャンプ場だった。
僕はトイレの横に停めたが、駐車場には2台車中泊の車が停まっていた。
素晴らしいキャンプ場だったが、唯一残念なのはトイレが和式しかなく、しゃがめない僕には少々辛かった。
駐車場に車を移動し、朝の支度をした。
今日は天気が良いから太陽が発電してくれるのであまり走らなくても済む。
7時半には出発した。
あまりにも海岸の景色が良いので途中車を停めて写真を撮った。
国後島がはっきり確認できる。
まず、道の駅「知床・らうす」に行ってみた。
車中泊の車は5台位残っていた。
素敵なエントランスだ。
そして羅臼国後展望塔へ。
まだ開館していなかったので、屋上から眺めた。
山側の景色も新緑が映えている。
ここはテレビの映りが良かったので駐車場でサンデーモーニングを観た。
その後館内に入ったら展望室があった。
双眼鏡でクジラがいたと騒いでいたので海を見ていると潮が上がった。
写真では確認できない。
そして羅臼神社へ。
旅の安全を祈願する。
今日はお祭りの日だったようで通りのあちこちに飾りが施してあった。
もう一度クジラを見ようと、クジラを見える丘公園へ行ってみた。
ここに登る道は狭く、帰りの車と鉢合わせになり、離合に苦労した。
デッキが設置してある。
ここには無料の双眼鏡が置いてあり、使用することができる。
先ほどクジラがいた方向を双眼鏡で観たが、残念ながら確認できなかった。
それにしても良い天気だ。
ここからも国後島がはっきり見える。
受付で300円を払って車中泊する。
宿泊場所を確定した後はまずすぐ近くにある、かの有名な「熊の湯」に行く。
車を道路沿いの駐車場に泊め、橋を渡って行く。
左に折れると熊の湯がある。
はじめに女湯側が見えてくる。
さらに進むと男湯が露になっている。
実はこの右端に先客が2人いらした。(後でわかったが一人は地元の方、一人は仙台から来たライダーだった)
脱衣場で服を脱ぎ挨拶をした。
すると一人の方が、
「中の洗面器を持ってまず体に湯を掛けるんだ」と教えてくれた。
僕は洗面器で湯を汲み中腰でかけ湯をすると、
「座ってから掛けるんだ」と注意された。
僕は座敷も不得意だし、和便も不得意なくらいしゃがむのが苦手なのに。
腰掛があったのでそれを持ってこようとすると、
「それはひげを剃る時に使うんだ。」と注意された。
地べたに座り、苦労しながら掛け湯をしているとライダーの方が、
「腰が悪いんですか」と助けてくれた。
「そうなんです」と言いながらなんとか掛湯をして湯に浸かった。
僕の好きな熱い湯だった。(43℃くらいかな)
地元の方が「熱いだろう」といったので、「これくらいが丁度いい」と返すと「そうだろう!源泉は90℃だから」と自慢げに言われた。
その後、「大谷を見にかえる」と言って帰られた。
ここ熊の湯はとても有名だが、すごく熱いのと地元の方があれこれ言ってくる、ということは前もって知っていた。
まさにそれを体験できた。
その後、苦労しながら体を温泉の湯で洗ってさっぱりした。
そして知床羅臼ビジターセンターへ。
知床半島の成り立ちから、海、山、川、いのちなど、テーマ別に丁寧に解説してあった。
ヒグマのはく製。
2005年に流氷により座礁死亡したシャチの骨格標本、765センチもある。
受付で熊撃退スプレーを売ってないかと尋ねたら、売っているとのことだった。
見せてもらったが、結構大きなスプレーで14080円もするとのこと。
おまけに使い捨てで1回しか使えないとのことだった。
死ぬか買うか?
買うのを諦めた。
そしてキャンプ場に戻り、ランチにした。
セイコーマートで買ったから揚げ付き焼きそばに、目玉焼きを作りのせた。
ここのキャンプ場も結構整備されている。
向こうに見えるトイレは様式だった。(良)
キャンプ場は二つに分かれている。
反対側のキャンプ地。
写真を撮りに行ったらエゾシカに遭遇した。
そして焼酎を飲んで一眠り。
夜のカープ観戦に備えた。
夕方になったら結構冷え込んできた。
外に出たら隣の車中泊の方と話をする機会を得た。
神奈川から来られているMさんご夫婦で、苫小牧から僕とは反対に時計回りに廻っておられた。
いろいろなお話しをして下さって、とても貴重な情報を得ることができた。
ありがとうございます。
明日は知床五湖方面にでも行ってみようかな。
今日の走行路
今日の走行距離32km。
↓ よろしければポチっとしてください。ますますやる気が出ます。
【これまでの車中泊の旅】
リンク貼り付けました。
↓ 年月をクリックすると、その月のブログが見れます。(月毎です)
==================
・トライアル1回目 豊平どんぐり村
・トライアル2回目 萩・長門の旅
・トライアル3回目 備後・備中・備後の旅
・伊予・土佐の旅
・讃岐・阿波の旅
・出雲・石見・長州の旅
・紀州・伊勢・伊賀・近江・美濃・飛騨・信州・甲州・富士周遊・駿河・伊豆の旅
・九州への旅(福岡、佐賀、長崎編)
・南九州への旅(大分、宮崎、鹿児島、熊本編)
・北陸への旅
==================