昨夜はスカパーの放送が、スマホとタブレットで見れなくなった。
だが、パソコンでは見ることができるのだ。
スカパーのカスタマーセンターに電話して、原因を探ってもらったが、原因はわからなかった。
電話してるうちにカープが逆転されたので、今日はパソコンで見るのでまた明日電話すると言って電話を切った。
カープは途中から全く打てなくなり、9回まで進んだ。
でも僕は、今日はなんか勝てる気がする、と思って見ていた。
なんと、カープは逆転サヨナラ勝ち!
たまに、こういうお告げが来ることがある。
夜中の2時に起きてトイレに行き、車に帰ってスカパーをあれこれいじっていたら、繋がった。
タブレットで試してみても、繋がった。
あれは何だったんだろう?
トラックは夜中に1台来ていたが、距離があったので全くアイドリングは気にならなかった。
車中泊は少なく、5台位しかいなかった。
向こうの駐車場も車中泊以外の車が停まっている。
今日も天気は悪い。
ウィークデーなのでゆっくりしたいが、走らないと充電しない。
昨日のドックランにいたウミネコは駐車場を徘徊していた。
南に向け、9時に出発する。
国道に沿って長い駐車場だ。
なんか段々晴れてきたかな。
沖の口奉公所、いわゆる関所だ。
髪結い所。
民家。
庶民はせいぜい2間の長屋に住んでいた。
魚家。
鰊漁に従事し中流の生活を送っていた。
廻船問屋。
北前船の荷をここで上げ降ろししていた。
武家屋敷。
松前藩士は広大な屋敷を構えていた。
番屋、出稼ぎ魚夫はここで寝泊まりしていた。
自身番小屋、家事の見番もしていた。
旅館。
2階の客室。
なかなか見事な再現ぶりで、当時の生活の様子が良く理解できた。
松前公園に車を移動し、散策した。
本丸御門。
津軽海峡方面を望む。本州が見えるときもある。
松前神社。
龍雲院山門、箱館戦争で殆どが消失する中で焼失を逃れた。
光善時山門。
法源寺山門。
法幢寺山門。
19代まで55基の墓が立っている。
そして城下通まで出て、ランチへ。
味噌五目ラーメン。
具沢山(豚、エビ、卵、もやし、ニンジン、なると、たけのこ、きくらげ)で、とてもおいしかったが、汗びっしょり掻いてしまった。
さらに国道228号線を南下する。
すっかり晴れてきた。
北側には大きな入道雲がある。
白神岬へ。
北海道最南端の地だ。
素晴らしい青い景色だ。
トンネルメモリアルパークへ、ここ吉岡で青函トンネルの最初の調査が行われた。
そして北東に走り、道の駅「横綱の里ふくしま」へ。
狭い駐車場だ。
向かいに横綱千代の山・千代の富士記念館がある。(スルーした)
そして青函トンネル記念館へ。
工期20年以上、延べ人数1400万人を動員した大プロジェクトだった。
計画から工事、竣工迄の軌跡を展示している。
記念館の屋外にも展示品がある。
海底調査のくろしお。
工事で使われた機械が展示してある。
駐車場の日陰でブログを書く。
ここにも24時間トイレがあるので、ここでお泊りしても良かった。
が、さらに走って道の駅「しりうち」へ。
駐車場のスペースは狭い。
トイレに行くとこんな張り紙があった。
そしてさらに函館寄りに走り、道の駅「みそぎの郷きこない」へ。
駐車場は広い。
今日はここにお泊りする。
今、女子サッカーを見ながらブログを仕上げる。
でも6時からは野球を見る。
今日の走行路
今日の走行距離116km。
↓ よろしければポチっとしてください。ますますやる気が出ます。
【これまでの車中泊の旅】
リンク貼り付けました。
↓ 年月をクリックすると、その月のブログが見れます。(月毎です)
==================
・トライアル1回目 豊平どんぐり村
・トライアル2回目 萩・長門の旅
・トライアル3回目 備後・備中・備後の旅
・伊予・土佐の旅
・讃岐・阿波の旅
・出雲・石見・長州の旅
・紀州・伊勢・伊賀・近江・美濃・飛騨・信州・甲州・富士周遊・駿河・伊豆の旅
・九州への旅(福岡、佐賀、長崎編)
・南九州への旅(大分、宮崎、鹿児島、熊本編)
・北陸への旅
==================